キャッシュ・フローって何だろう?
キャッシュ・フローという言葉、聞いたことがある方もいると思います。
しかし、それを正確に理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。
キャッシュ・フローとは、簡単に言うとお金の流れのこと、
つまり、事業活動の結果、入ってくるお金と出ていくお金のことです。
企業経営の場面では、これを3つに分類して把握します。
①営業活動によるキャッシュ・フロー
日常の営業活動から生み出されるお金の流れのこと
例えば、売上による入金、給与の支払、商品や原材料の仕入代金支払いなど税金の支払もここに含まれます。
営業活動によるキャッシュ・フローは本業に関わることなので、プラスを維持しておかなければなりません。
②投資活動によるキャッシュ・フロー
将来の会社の成長発展のために設備投資をしたり、
他の会社の株式を買ったりすることで生じるお金の流れのこと
例えば、新しい機械装置を購入してお金を支払った、
古い設備を売却してお金が入ってきた、などがあります。
成長過程にある会社の場合、投資活動によるキャッシュ・フローはマイナスになることが多いです。
③財務活動によるキャッシュ・フロー
資金調達や借入金の返済によるお金の流れのこと
例えば、銀行借り入れによってお金が入ってきた、借入金の返済によってお金が出ていったなどがあります。
これら3つのキャッシュ・フローを足したものが1年間のお金の増減になります。
事業活動につかうお金は、これら3つのキャッシュ・フローを循環するように流れていきます。
例えば、
銀行から事業用資金を借り入れた(プラスの財務キャッシュ・フロー)
店舗用の建物を購入した(マイナスの投資キャッシュ・フロー)
商品の仕入代金を支払った(マイナスの営業キャッシュ・フロー)
商品を販売し代金を受け取った(プラスの営業キャッシュ・フロー)
儲けたお金で借入金を返済した(マイナスの財務キャッシュ・フロー)
キャッシュ・フローを把握しておくことで、
いつどれくらいお金が必要になるか、足りなくなる可能性はあるか
あるいは、いつお金に余裕が出来るのかがわかるようになります。
そうすれば、経営者の心配事もだいぶ減るのではないでしょうか。